防音コンテンツ
                
防音職人への相談ページ
防音職人(サポートページ)は、誠実に努力する人を一生懸命サポートします。
木造なら防音職人へご相談ください。
マンションの防音事例:天井防音(工事依頼者の声)
※マンションなのに真上・隣から音が筒抜けということもあります。
Links
Calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
New Entries
Archives
Profile
Search
RSSATOM 無料ブログ作成サービス JUGEM
固体伝播音対策を疎かにした防音室の事例

この防音室は、比較的古いマンションを改修して構築したものです。躯体の厚さは壁が約150ミリ、床が約110〜120ミリです。

(防音職人が無料相談でヒアリングして資料をいただいたものです。その後、DIY提案で床の振動音を大幅に改善しました)

*国立でご相談をお受けした事例(ピアノ室)です。

 

施工前の想定遮音性能はD-35〜40で、施工後の防音室の遮音性能はD-45〜50でした。

・天井、界壁、床の内装をすべて剥してから、躯体に直接軸組を固定している。

・軸組の空洞部に厚さ50ミリ程度のグラスウールを充てんする。

・下地に厚さ12ミリ程度の合板を張り、そのうえに遮音パネルを重ねて張る。

という基本構造でした。

 

結果は、空気を伝わる音は、ある程度遮断できていますが、振動音など固体伝播音が階下などに響き渡り、ほとんど遮断できていない状況です。

 

その原因は、軸組下地が絶縁されていないことと、制振材が全く使用されていないことでした。

遮音材にシフトした防音構造であり、吸音材の厚さも薄く、遮音パネルの性能だけに依存したものです。

 

固体伝播音の遮音対策を疎かにした事例と言えるでしょう。

上記の仕様を考案した大手業者は、ある遮音パネルのメーカーの代理店のようで、提携会社の製品を使うことが防音工事の前提となっています。

 

代理店方式の防音室は自由度がなく、仕様を変更したり改善することができません。

 

実は上記の防音構造は約10年前から現在まで同様な工法が実施されているようです。

皆さんがご存知の大手防音工事会社+大手防音室メーカーが一緒に現場で造っている防音室の基本システムが、これです。

*遮音性能レベルに応じて防音構造を厚くするものですが、固体伝播音は余り遮断できません。
 

posted by: 防音職人 | 防音室の記事 | 13:41 | - | - |-