防音コンテンツ
                
防音職人への相談ページ
防音職人(サポートページ)は、誠実に努力する人を一生懸命サポートします。
木造なら防音職人へご相談ください。
マンションの防音事例:天井防音(工事依頼者の声)
※マンションなのに真上・隣から音が筒抜けということもあります。
Links
Calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
New Entries
Archives
Profile
Search
RSSATOM 無料ブログ作成サービス JUGEM
住宅の防音相談の留意点

最近また、木造住宅やマンションの防音相談の問合せが増えていますが、これはコロナ禍や在宅勤務の影響で、今まで気にしていなかった近所または隣接世帯からの生活騒音が気になるようになったことが背景にあると思います。

 

問題は、図面や情報などの詳細がない段階で、いきなりメールや電話で「解決策を教えて下さい」という問合せの仕方です。

 

私のような民間の専門業者は、有料コンサルティングや防音設計が本業ですので、地元の相談者以外の相談は、あくまで初回限定のアドバイスになります。

 

メールへのご返事でさえ、詳細を検討して既往の事例や防音設計の分析資料などを勘案することになりますので、時間がかかります。

電話で質問されても即答できる事項は少ないと思います。

 

まずは、概要をホームサイトのメールフォームから送信していただいた後で、詳しい資料をご提供いただくのが無難です。

 

少ない判断材料では、正確なアドバイスや対策方針は提示することができません。

 

また、いきなり連絡が途絶えるような人には、再度のご相談にはお応えできません。防音職人では誠実な相談者・予約者に時間を使いたいと考えています。

 

「時は金なり」です。貴重な時間をお互いに無駄にしないためにも、ご配慮いただきたいと思います。

防音相談ページ

 ※必ず、ページ内の注意事項はお読みください。匿名性のある問合せには返信できない場合があります。

posted by: 防音職人 | 防音全般 | 10:54 | - | - |-
防音設計の課題とウェブサイト

通常、建築会社や建築士が速やかに「防音設計や施工要領」について調べるとき、書籍や研究資料は見ません。普通はネットで該当するウェブサイトやウェブコンテンツを探します。

*防音材を探すときも同様ですが、私の問合せを見る限り、施主が探した情報を建築士に提供しているケースが多い。

 

防音設計に関する情報は、むしろ建築のプロよりも施主(専門外の依頼者)自身がネットで探してから、建築会社や建築士に相談することが多いようです。それだけ建築士は探す時間的な余裕がないのと、基本的な知識を有していないので探し方を知らないと言えます。

 

防音設計の課題は、業界の関係者自体が専門的な知識や経験を持っていないこと、専門家自身が現実的な対策や工法を確立できていないことが少なくないからです。

 

我々専門家も、費用対効果や現実的な工法に合致する設計理論を構築している発展途上と断定しても過言ではないと思います。

 

それらの課題の多くが、「木造防音」と「マンションの二重天井防音」に集約されています。実際の施工実例がネット上に殆ど出ていないことからも明らかです。取り組みやすい課題や事例、開発しやすい製品はネット上にたくさん出てきます。

 

私自身も25年以上の防音設計の経験があるにも関わらず、もっとグレードアップさせたいという課題を持っています。例えば大きなスパンの二重天井、薄い構造による低周波・重量音対策などです。

 

新しい理論や工法がないか、時々ネットで検索しますが、たまに特許申請の研究結果の概要が出てきます。ですが、それらは現実的な住宅や建築空間において使えないような机上の空論です。膨大な空間や吸音層、過大な遮音層などあり得ない工法です。

*研究者の大半が音響学会や建築学会所属の企業の社員、大学の研究機関です。

 

研究者でさえ解決に時間がかかる課題や工法を建築士や建築会社が設計できるとは思えません。それが建築業界の実情です。

大規模な音楽ホールやオフィスビルで適用できる防音構造は、一般的な木造住宅やマンション、木造建築物にはそのまま使うことはできません。

*参考:防音対策の20年史

posted by: 防音職人 | 防音全般 | 12:07 | - | - |-
防音技術の25年史

今まで追い求めてきた防音設計技術の課題解決、仕様確立については概略を次のページに記しています。

防音対策の20年自分史

 

その後、更に技術的な課題を乗り越えようとして、実践した内容を次のページにまとめました。

木造在来工法のピアノ室木造防音の基本

 

約25年かけて解決した課題もありますが、費用対効果や現実的な製品開発の問題で実現していない防音技術もあります。

 

しかしながら、一般的な住宅や木造建物における防音対策は概ね示すことが出来たと思います。

 

これからは、残りの人生の中で、さらに答えを求め続けていくのか。後継者にバトンタッチするのかは決めていません。

 

少なくとも、木造防音ひとつをとっても奥深い世界であり、努力もしない専門業者が、そう簡単に届くものでもないような気がします。私は独学で住宅や木造音楽室の防音設計の道に入りましたが、世の中には道標となる書籍もウェブサイトも殆どないのが現実でした。それは他の専門家が自分のプライドや目先の利益に取り憑かれたからです。

 

専門的なウェブサイトを紹介するプラットフォームもなく、あるのは企業の宣伝サイトです。それが検索エンジンの限界でもありますが、自分のウェブサイトだけでも更新し続けて、情報を発信したいと考えています。

 

どんなに研究者が特許的な技術を開発したり、計算式を作っても、現実の建物に適用できなければ「絵に描いた餅」です。

机上の理論や計算式どおりに設計施工できるのなら、世の中のマンションや木造住宅の防音課題は解決されているはずです。

現実はそうではない。理論式や特許技術には欠落しているものがある。現実との乖離がある。

 

それは研究者は現実の設計・工法を経験していないからです。それが机上理論の限界です。実務者は乖離している部分を補正することが必要です。

posted by: 防音職人 | 防音全般 | 17:40 | - | - |-
DIY防音材と日曜大工

木造家屋においては、日曜大工が得意な人が、DIY防音材で防音工事を行うことは可能です。

 

現在のような緊急事態においては、複数の職人が集まる防音工事の現場よりも、自分で休日等空き時間を活用して、仕事場や趣味の音楽室などを防音施工するほうが安全です。

*もちろん、天井など難しい所だけ建築業者に部分的に依頼して、それ以外をDIYで防音材を施工することも出来ます。

 

私の知人職人も、故郷の実家を仕事場にして、自営業者として今月から開業しました。

防音工房(DIY+防音パネル)

こういう手作りのオーダー製品を活用すると、防音工事が楽になります。

 

また、一般的な建材も活用の仕方を工夫すると、防音効果を高めることが出来ます。

そのためには、建築材料や既製品、専門的な防音材の特性を知ることが重要です。

防音設計の豆知識

 

要するに、ご自身の予算や難易度に応じて、自分が施工する内容や外注する工事を仕分けして計画すれば、無駄を省きながら、自分のペースで工事を進めることができます。

大いにDIY防音を活用して行けば良いと思います。

posted by: 防音職人 | 防音全般 | 16:07 | - | - |-
住宅の防音設計実例が少ない

木造住宅(共同住宅・併用住宅を含む)やマンションの防音設計は、工法や構造によって内容が多岐にわたるため、防音設計のマニュアルとして最新版が出ていません。

ネット上にも実例が少なく、新しい情報は更に少ないです。

 

このため、防音職人のウェブサイトには地方の現場を担当する建築士からも問合せや依頼があります。彼らが言うには、古い遮音設計マニュアルは存在するが、最近の工法や木造住宅の実例に基づく設計図書が見つからないということです。

 

私も色々と調べましたが、情報が分散しており、何がオリジナルの情報なのかが分かりません。おそらく、実例が掲載されていないので運営者の実体験ではなく、何かのコピーだと思います。

 

私の場合は次のページに示すように多面的な資料や実体験をもとに防音設計を確立しています。

→ページの中段以降の説明をご覧ください:防音の検討スキーム

 

また、自宅マンションで25年以上に渡って自宅を実験台にして防音効果を体感しています。防音材などの経年変化も見ています。

本業の木造防音室では取引先に音測定調査を外注したり、工事を担当する提携先の建築士に施主からのヒアリングを重視するように指示しています。

人間の耳は個人差があるので、音に対する体感は出来るだけ多くの事例を分析しないと防音設計の資料にはなりません。実例が少ないと設計仕様や工法に反映させることが出来ないのです。

 

概ね、以上の概要が「住宅の防音設計」の難しいところだと思います。

ちなみに、コンクリート構造の防音スタジオや音楽ホールの実例は沢山あるので、比較的勉強しやすい分野です。専門書も沢山あります。

posted by: 防音職人 | 防音全般 | 09:40 | - | - |-
木造音楽室の防音設計の参考資料

今までの一般の相談者や建築士の話を総合すると、木造防音室のマニュアルが市販されていない、ネット上にも有益な情報が殆どないということでした。

 

確かに木造の防音設計の書籍は私も見たことがありません。ネット上には役立つ情報もあるのですが、あちらこちらに分散しており、集約されているウェブページはなさそうです。

 

そこで、私が構築した情報サイトをご紹介しますので、参考にしてください。

防音設計の常識

木造防音室(ピアノ・ヴァイオリンなど)

役立つ防音メモ

 

私が本業の合間に作ったページですので、多少の重複はありますが、防音設計の基礎知識として役立つと思います。

 

ネット上の情報は、専門家でないと重要性などを判断できないと思います。

 

これは木造住宅や防音室に限られたことではないのですが、迷ったらセカンドオピニオンを活用することを考えてみてください。

 

木造の音楽室・防音室を考える前に、木造建物の工法や特長を理解することが重要です。

また、一般建材を含めて防音材そのものの特性に留意することが、成功するための設計仕様の鍵になります。

posted by: 防音職人 | 防音全般 | 11:15 | - | - |-
木造住宅は音が伝わりやすいのか

ある情報サイトに、「木造住宅はマンションなどコンクリート住宅よりも音が伝わりやすい」と書かれていました。

 

これは固体伝播音と空気伝播音を混同している素人が書いたもので、間違いです。

*コンクリートや鉄骨は木造よりも固体音(衝撃音など)が速く伝わります。しかも音を吸収しないので音源での音の強さが減衰しないで、近隣に伝播します。物理的な特性です。

 

それに隙間がなければ、木材とコンクリートが同じ厚さであれば遮音性能に殆ど差はないです。

実際には木材も相当の重量がありますので、一般的な木造住宅の天井や壁を隙間なく厚さ20センチ程度の構造で造ることはありません。ですから、空気伝播音の遮音性能でさえ、同じ条件では測定していないのです。

 

断熱材を壁内に充填した構造を同じ厚さのコンクリート住宅と比較しては意味がありません。重量も構造も異なるからです。

ですが、壁内に高性能な吸音材を入れて、内装に木質パネルや構造用合板・強化PBを重ねて施工して隙間をシールすれば、厚さ150ミリのコンクリート壁とほとんど差のない遮音性能を確保できます。

*ただし、これは木造に通気層を設けない場合です。

 

木造は通気層を設けて長い寿命を確保するものですから、コンクリート構造と同等の遮音性能を出すには防音材を併用することになりますが、同じ厚さ150ミリの構造でもコンクリート壁150ミリに匹敵する防音性能を出せます。

 

ネット上の情報は大半が素人が見よう見まねで投稿したものが多く、まったく防音設計の基礎も経験もない素人がフェイク情報を垂れ流しているのです。

それを検索エンジンがキーワード検索で上位に上げているのですから困ったものです。

posted by: 防音職人 | 防音全般 | 15:05 | - | - |-
新築の防音設計

通常、新築計画の段階で防音設計を導入したほうが、防音リフォームより、費用対効果が大きくなります。

 

とくに天井裏や壁内などの空洞部や断熱層に適切な吸音材を施工することを考えると、圧倒的に新築の段階のほうが無駄がありません。リフォームの場合は既存のボードを撤去して施工し直すわけですから解体費用・建具調整及び補修費用など無駄が出ます。

 

新築住宅の生活防音や防音室の計画において、重要かつ基本的な防音設計知識を次のページにまとめましたので、参考にしてください。→防音設計の常識

 

新築の防音対策は吸音材以外では、窓と遮音材の施工が重要な内容になります。

 

窓の場合は、内窓を付けて二重構造にすることも考えられます。たとえば、リビングと防音室だけは、防音ガラスを使用するなど特別に費用をかける価値があります。

同時に外壁側の内装壁に遮音材を予め施工しておけば、わずか3ミリから6ミリ程度の対策でも、15dB程度遮音性を向上させることが可能です。

 

15dBの防音効果がアップすると、一般的に人の耳には騒音が半減〜6割程度小さくなって聴こえます。

 

とくに木造住宅はメリハリのある防音施工が大事だと思います。

posted by: 防音職人 | 防音全般 | 09:04 | - | - |-
木造住宅の防音対策の留意点

木造住宅の生活防音でも防音室の対策でも、専門業者に相談する前に建物の構造的な特徴と近所を含めた近隣環境を整理する必要があります。

 

■近隣環境について

・騒音源または自室から家族又は近所への接近距離について調べる。

・戸外騒音の場合は音源がどこから発生するのか概況を掴む。

・低周波騒音の場合は、近所にエネファーム、エコキュート、工場、鉄工所などの騒音源が半径数百メートル内にあるかどうかを掴む。自分で判別できない場合は、専門業者に調査を依頼する。

 

■木造建物の構造

・在来工法、ツーバイフォー等パネル工法など、基本構造の区分を調べる。

・床下構造(基礎、束、通気パッキン、換気口など)の詳細を調べる。

・壁内に使用されている断熱材の種類(発泡材、グラスウール、ロックウール、セルロースファイバー、ウッドファイバーなど)を調べる。

・外壁の外装材、内装材(サイディング、石膏ボード、ALCなど)の種類と厚さを調べる。

 

特に建物構造によって、遮音性能にかなりの差が出る場合がありますので、出来る限り詳細に調べる必要があります。

 

これは新築計画の際のチェック項目としても、押さえておくべき内容です。

 

防音対策の重要な留意点は、防音仕様以前の上記の内容が大半を占めています。

 

防音設計・計画は、以上のような内容を踏まえて検討するものです。

posted by: 防音職人 | 防音全般 | 12:35 | - | - |-
防音業界もセカンドオピニオンは必要

色々な分野で専門家のセカンドオピニオンが重要であることが論じられています。

 

まだ歴史の浅い「音響・防音業界」も私の体験や日頃行っている「防音相談・コンサルティングング」において、その重要性を痛感しているところです。

 

あるベテランの防音設計が専門の建築士が担当した現場においてトラブルがあり、私に相談された相談者の話によると、防音対策と分析に思い込みがあったようで、方針を間違えていたということが明らかになりました。

 

そこで私が提案することになり、総合的に情報を勘案して出した答えが、ご予算の壁をクリアするため、先行してDIYによる防音効果を検証しつつ、重点をしぼって生活防音を目的とする防音工事を実施するという提案をしました。

*騒音源と生活拠点、睡眠の確保のため、工事対象の壁と床を検討しました。

 

私が提示した防音計画図と仕様書に賛成された相談者からご契約をいただくことになりました。既往の事例を考慮した見込みは、GL壁については6割程度の騒音をカットし、床面は5〜6割程度の騒音をカットできる見込みとなりました。

*既存建具や窓廻りの振動音絶縁が構造的にできない箇所があるため、遮音欠損を考えると良くて7割、悪くて5割の音を軽減するという結論になりました。

 

相談者には非常に分かりやすい提案だと評価していただき、防音の限界や遮音欠損の構造的な問題が理解できたのが、非常に納得できると言われました。

 

上記の専門家は失敗する前は、この対策で音は絶対に減るはずだと言って、防音施工を音源において実施したのですが、まったく効果がなく、分析と理論・対策内容に問題があったのは明らかです。

この時点で、相談者は私にセカンドオピニオンとして意見を求められ、まず無料相談をお受けになられました。

その時のアドバイスや対策の方針が、とても理解できたので防音工事の契約を前提に進めたいということでした。

*この件は、別の機会に続報をご紹介したいと思います。

posted by: 防音職人 | 防音全般 | 09:25 | - | - |-